モニターの向こうがわ

Webサービスやアプリを作っている人が見たり考えていることを綴っています

when you gaze into your monitor, the monitor also gaze back into you.

フルスタックな人たち

35歳定年説より怖いフルスタックエンジニアしか生残れない未来とは - paiza開発日誌

最近の求人で注目されている人材は"フルスタックエンジニア"と"UI/UXデザイナー"であるという話をどこかで聞いたことがあります。私はエンジニア畑ではないので、最初聞いたときは「フルスタックって??」と思ったのですが、どうやら解決方法や技術をたくさん持っているエンジニアをイメージしているようです。

一方私は現在UXデザイナー的な肩書きで仕事をしているため、LinkedIn経由でいろいろなポジションの紹介を受けることがよくあります。そこでは前述の"UI/UXデザイナー"と書かれている案件もあり、その時点で「この会社はこのポジションに何を求めているのかな?」と疑問に思うのですが、さらに読み進めると、ユーザーリサーチからUXデザイン、ワイヤーフレームやUIデザイン、さらにはフロントエンド開発まで、、ともりもりにスタックされたJob Descriptionだったりします。

いうなれば"フルスタックデザイナー"ですね。いやひょっとしたらWebディレクター的な要素も多分にふくんでいるので、"フルスタッククリエイター"なのかもしれません。言うならば、ね。

思えばWebディレクターという仕事もフルスタックです。顧客の要求整理と課題特定。市場分析・競合分析・現状分析などなどを経てソリューションを企画・提案します。決裁を得れば具体的な詳細設計。もちろん見積もり作成やスケジューリング、およびハンドリングと顧客へのレポーティング。制作フェーズ・実装フェーズに入ればデザイナーやエンジニアとの協業。リリースとかその後のPDCAプランのための仕組み作り・・とかもありますが、書いていて気が滅入ってしまいました。なお、これらはあくまでプロセスであり、それを遂行するためにはコミュニケーション能力、ドキュメンテーション力、マルチタスクや長時間労働に耐えうる強い体が必要なのは言うまでもありません。

ちょっと書いていることが散らばってきましたが、これだけフルスタックだと全てにおいて手を抜かざるを得ず、自然とクオリティは下がってしまうので、自分のフォーカスポイントを見つけるキャリアプランと、一所に注力できる環境を作ったほうがいいかも、ということが言いたかったのです。

おそらく"フルスタック"は積んである状況を言っているだけで、その引き出し全てを100%使いこなして活躍できる人材、というのは雇う側も望んではいないのではないでしょうか。スキルが幅広いことは器用貧乏を意味します。経営課題が複雑になればなるほど、より深い専門知識や知見が必要になるのは当然なので、そうなったときに広くて浅い人材だと、課題解決の可能性を狭めてしまう可能性があります。

ただ、いろんな分野において経験や知識があるということは、他領域のスペシャリストと会話をするのにとても役立つのも事実です。同じ言語で話ができるので、コミュニケーションがスムーズに進み、信頼関係が簡単に築けます。

アンブレラ型の人材を探せ! | 月刊「事業構想」2014年1月号

多分こんなイメージなんだと思います。

さて、あなたの引き出しはどのくらいスタックされているでしょうか? 

 はは、確かに。フルスタックを望んでいるあなたのボスはどのくらいフルスタックでしょうか?